1. HOME
  2. ブログ
  3. ブログ
  4. DENBAヘルスの水分子振動技術が与える細胞外マトリックスへの影響とその身体的効果
BLOG

ブログ

ブログ

DENBAヘルスの水分子振動技術が与える細胞外マトリックスへの影響とその身体的効果

DENBAヘルスの水分子振動技術が与える細胞外マトリックスへの影響とその身体的効果


はじめに

私たちの体は約60%が水でできており、その多くは細胞の外側にも存在しています。この「細胞外の水」は、細胞同士をつなぐ細胞外マトリックス(ECM)という部分にあります。この記事では、DENBAヘルスの微弱な電場が、このECM内の水分にどのように働きかけ、体にどのような良い変化をもたらす可能性があるのかを、やさしく説明します。

細胞外マトリックス(ECM)とは?

ECMは、細胞と細胞のあいだを満たしている“やわらかい足場”のような構造です。ここにはコラーゲンエラスチンなどの繊維、そしてヒアルロン酸プロテオグリカンといった水分を保持する物質が存在しています。

皮膚の真皮層におけるECM構造図
図1:皮膚の真皮層に存在する細胞外マトリックス(ECM)のイメージ

このECMは、まるでゼリーのようなゲル状の構造で、細胞を守り、栄養を届けたり老廃物を回収したりする「水の通り道」として働いています。

ECMに含まれる水分の役割

ECMの中にある水分は、単なる「水」ではなく、ヒアルロン酸やプロテオグリカンがたっぷり含まれたとろみのある水(構造水)です。この水があるおかげで、体内では次のようなことがスムーズに行われます。

  • 栄養や酸素を細胞に届ける
  • 老廃物を運び出す
  • 衝撃をやわらげる
  • 皮膚や関節にうるおいと弾力を与える

DENBAヘルスとは?

DENBAヘルスは、体を包み込むように微弱な電場(約1,700〜3,400V)を空間全体に発生させる健康サポート機器です。この電場は直接的な電気刺激ではなく、体内の水分やイオンに作用して「体の中の環境を整える」ことを目的としています。

DENBA電場がECMの水分に与える影響

DENBAヘルスの空間にいると、体内の水分、とくにECMの水分に次のような変化が起きると考えられます。

DENBA電場がECM水分と細胞に与える影響図
図2:DENBA電場がECM内の水分や細胞に及ぼすイメージ
  • 水分子が整列し、体液の流れがスムーズに
  • イオンバランス(ナトリウム・カルシウムなど)が整う
  • ヒアルロン酸やコラーゲンに保持された水分環境が安定
  • 細胞まわりの酸化還元バランスが整いやすくなる

身体に期待される効果

ECMの水分環境が整うと、体の中ではさまざまな良い変化が期待されます。

  1. 血流やリンパの流れが良くなる:冷えやむくみの改善サポート
  2. 自律神経のバランスが整う:リラックスしやすく、睡眠の質向上にも
  3. 細胞代謝が活発になる:エネルギー(ATP)生成や修復機能のサポート
  4. 筋肉や関節の柔軟性を維持:動きやすく、疲れにくい体へ

※ 効果の感じ方には個人差があります。医療機器による治療を目的としたものではありません。

まとめ

DENBAヘルスの微弱な電場は、私たちの体内の水分、特に細胞外マトリックス(ECM)にある水分の状態を整えることで、血流や代謝、自律神経のバランスをサポートすると考えられています。ECMがうるおいを保ち、イオン環境が整うことは、まさに「体のすべての細胞が働きやすい環境」をつくることにつながります。

参考文献・出典

  • 田畑泰彦 編『バイオマテリアルと細胞外マトリックス』京都大学出版会, 2017.
  • Alberts B. et al., Molecular Biology of the Cell, 7th edition, Garland Science, 2022.
  • 東京大学大学院教育学研究科・伊藤忠商事株式会社による共同研究発表(DENBA技術と自律神経活動の関連, 2024)
  • DENBA株式会社 公式サイト「DENBAヘルス 技術解説ページ」
  • 厚生労働省:身体組織の構造と機能に関する基礎資料
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事